2007年10月04日
水平
コレまであまり気にしていなかったんですが、写真の水平の大事さを思い知らされました
そこで購入したのが・・・水準器
外付けのフラッシュを取り付ける所(ホットシュー)に取り付けるタイプをチョイスしてみました
中に入っている空気の玉で前後左右の傾きが判るようになっています
ホットシューが無いタイプでも手で支えれば使えると思いますよ
三脚で写真を撮るときに付けると良い写真が撮れる・・・かも f(^^;
<もう一つアウトドアっぽい使い方を>
外でご飯を炊くときの水加減に困ったことありませんか?
水平な場所が無くて微妙な水加減が出来なくてとか
そんなときにはテーブルにこの水準器をポイッと置いて水平を確認すれば v(^^)
お一つ如何ですか~
そこで購入したのが・・・水準器
外付けのフラッシュを取り付ける所(ホットシュー)に取り付けるタイプをチョイスしてみました

ホットシューが無いタイプでも手で支えれば使えると思いますよ
三脚で写真を撮るときに付けると良い写真が撮れる・・・かも f(^^;
<もう一つアウトドアっぽい使い方を>
外でご飯を炊くときの水加減に困ったことありませんか?
水平な場所が無くて微妙な水加減が出来なくてとか
そんなときにはテーブルにこの水準器をポイッと置いて水平を確認すれば v(^^)
お一つ如何ですか~
Posted by ツケ at 12:00│Comments(24)
│カメラ
この記事へのコメント
おお~っ!さすが、ツケさん。
プロっぽい~!
そういえば、プロのカメラマンは、当たり前のように、
使ってましたね~。
私は、米の水加減・・・のほうに一票~!(笑)
テントの中も微妙に頭の位置が下がってて、血が登る~・・・
なんて事もあるので、水平、測ってみた~い♪
プロっぽい~!
そういえば、プロのカメラマンは、当たり前のように、
使ってましたね~。
私は、米の水加減・・・のほうに一票~!(笑)
テントの中も微妙に頭の位置が下がってて、血が登る~・・・
なんて事もあるので、水平、測ってみた~い♪
Posted by ひさちゃん at 2007年10月04日 13:27
お米、困るときあります(笑)
ひさちゃんの血が登るーもわかるわかるぅ(笑)
最近は洗濯機にも水平機ってついてますよねぇ。
ものを水平に保つのって大事なんですね。
改めて知りました゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ウンウン
ひさちゃんの血が登るーもわかるわかるぅ(笑)
最近は洗濯機にも水平機ってついてますよねぇ。
ものを水平に保つのって大事なんですね。
改めて知りました゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ウンウン
Posted by さまさま at 2007年10月04日 15:40
こんにちは^^
水準器、カッコイイですね~!
この記事を見ないで、カメラを見たら、「この四角いのが光る(フラッシュ)んですか?」と言ってしまいそうです(^^ゞ
水準器、カッコイイですね~!
この記事を見ないで、カメラを見たら、「この四角いのが光る(フラッシュ)んですか?」と言ってしまいそうです(^^ゞ
Posted by piyoママ at 2007年10月04日 16:46
こんにちは!
初めてお邪魔します<(_ _)>
水準器。。。
カメラ用のもの、イイですねー
ウチでは主人が、DIY用に文鎮みたいな大きさのものを使っています!
私は、小さくて可愛いので欲しいなぁ♪
(こんな動機で、もの買うこと多いからよくられます^^;)
初めてお邪魔します<(_ _)>
水準器。。。
カメラ用のもの、イイですねー
ウチでは主人が、DIY用に文鎮みたいな大きさのものを使っています!
私は、小さくて可愛いので欲しいなぁ♪
(こんな動機で、もの買うこと多いからよくられます^^;)
Posted by じゅんじゅん at 2007年10月04日 17:41
水準器、自分も持ってます(^^ゞ
面倒になって使わない事が多くなりましたけど(爆)
写真のバランスって、地面の水平と合わせた方が良い場合と、そうでない場合がありまして、後で見て
なんか水平出てないなぁ・・・・
と思ったら、画面左側が緩やかな丘があってそれが右肩下がりに見せていたという事が多々あります。
自分は方眼マットスクリーンを使ってます。
垂線と水平線の線に沿って被写体の構図を決めているんですが、花火など暗いところだとこの線が見えなくなっちゃうんですよ。
そんな時は距離測定のLEDの並び(あくまでCanon製品しか知らないのですが)を点灯させて水平を取ったりしています。
面倒になって使わない事が多くなりましたけど(爆)
写真のバランスって、地面の水平と合わせた方が良い場合と、そうでない場合がありまして、後で見て
なんか水平出てないなぁ・・・・
と思ったら、画面左側が緩やかな丘があってそれが右肩下がりに見せていたという事が多々あります。
自分は方眼マットスクリーンを使ってます。
垂線と水平線の線に沿って被写体の構図を決めているんですが、花火など暗いところだとこの線が見えなくなっちゃうんですよ。
そんな時は距離測定のLEDの並び(あくまでCanon製品しか知らないのですが)を点灯させて水平を取ったりしています。
Posted by Taka at 2007年10月04日 18:13
ひぃぃぃ~、ココまでするんですね~!! スゴイです~!!!
色んな技があって良い写真が撮れるんですね~。。。
色んな技があって良い写真が撮れるんですね~。。。
Posted by きむ at 2007年10月04日 22:49
水準器、なるほど・・・勉強になります。
トップ写真、カメラの向こうで適度にボケるキャンパーさん達の
何気ない光景が、これまた何とも言えず良いですね~♪
トップ写真、カメラの向こうで適度にボケるキャンパーさん達の
何気ない光景が、これまた何とも言えず良いですね~♪
Posted by kebin at 2007年10月04日 23:09
>ひさちゃん
プロっぽいですか~?(笑)
水加減に一票、承りました~
はははっ、あるあるっ頭が下がってる時(爆)
そう言う使い方もあるんですね(ナイスアイデア)
採用させてもらいます^^
プロっぽいですか~?(笑)
水加減に一票、承りました~
はははっ、あるあるっ頭が下がってる時(爆)
そう言う使い方もあるんですね(ナイスアイデア)
採用させてもらいます^^
Posted by ツケ at 2007年10月04日 23:39
>さまさま
誰もが一度はありますよね
頭に血が上った事(笑)
何と洗濯機にも付いてますか
無くても上手に撮られる方は不要だと思うんですが、僕は・・・
誰もが一度はありますよね
頭に血が上った事(笑)
何と洗濯機にも付いてますか
無くても上手に撮られる方は不要だと思うんですが、僕は・・・
Posted by ツケ at 2007年10月04日 23:39
>piyoママ さん
光りそうですよね(笑)
使い道は色々ありそうですよ
お一つ如何ですか?
光りそうですよね(笑)
使い道は色々ありそうですよ
お一つ如何ですか?
Posted by ツケ at 2007年10月04日 23:40
>じゅんじゅん さん
初めまして
DIY用に文鎮みた、、、
僕がコレを買いに行った時の店員との会話
僕 ホットシューに付けるタイプの水準器ありますか?
店 今在庫切らしてまして取り寄せになります
僕 え~っ明日使いたいんですが・・・
店 ホームセンターに同様の機能のものがありますよ
こんな会話があったのを思い出しました
大は小を兼ねますよ v(^^)
またお気軽にお越し下さいね
初めまして
DIY用に文鎮みた、、、
僕がコレを買いに行った時の店員との会話
僕 ホットシューに付けるタイプの水準器ありますか?
店 今在庫切らしてまして取り寄せになります
僕 え~っ明日使いたいんですが・・・
店 ホームセンターに同様の機能のものがありますよ
こんな会話があったのを思い出しました
大は小を兼ねますよ v(^^)
またお気軽にお越し下さいね
Posted by ツケ at 2007年10月04日 23:40
>Taka さん
ありますね~
下り坂に見えて上り坂みたいな(違う?)ヤツですかね?
日中はファインダーの格子模様で大体いけるんですが、夜が見えにくくて
夜専としてはコレを持っておかねばと(笑)
方眼マットスクリーンに距離測定のLED???今度教えてくださいね
ありますね~
下り坂に見えて上り坂みたいな(違う?)ヤツですかね?
日中はファインダーの格子模様で大体いけるんですが、夜が見えにくくて
夜専としてはコレを持っておかねばと(笑)
方眼マットスクリーンに距離測定のLED???今度教えてくださいね
Posted by ツケ at 2007年10月04日 23:40
>きむ さん
いやいや、花火の写真があまりにもいがんでいたもので f(^^;
普通はこれなしでも水平をとれるんでしょうが、僕の腕が・・・
お手軽なので、コレで水平がとれれば安いもんです(確か2,000円位)
いやいや、花火の写真があまりにもいがんでいたもので f(^^;
普通はこれなしでも水平をとれるんでしょうが、僕の腕が・・・
お手軽なので、コレで水平がとれれば安いもんです(確か2,000円位)
Posted by ツケ at 2007年10月04日 23:40
>kebin さん
勉強と言うほどでも f(^^;
そうそう、ただのカメラグッズ紹介じゃつまらないので、敢てキャンプ時に撮影してみました
気付いてもらえて良かったです^^
勉強と言うほどでも f(^^;
そうそう、ただのカメラグッズ紹介じゃつまらないので、敢てキャンプ時に撮影してみました
気付いてもらえて良かったです^^
Posted by ツケ at 2007年10月04日 23:41
僕も考えていました。
ファインダーの中でこれが水平だな、なんて横の線を見つけて撮って
家に帰ってみたら「騙されている!」OTZ
これなら大丈夫ですよね^^
ヨドバシ行ってみよっと^^
ファインダーの中でこれが水平だな、なんて横の線を見つけて撮って
家に帰ってみたら「騙されている!」OTZ
これなら大丈夫ですよね^^
ヨドバシ行ってみよっと^^
Posted by 箕面男 at 2007年10月05日 06:11
>箕面男 さん
ぜひ言っちゃって下さい^^
キャンプ場なんかは木が斜めに生えてたり、地面が平行じゃなかったりで撮影後「あれっ?」ってよくありますもんね
水準器で更なるパワーアップを v(^^)
ぜひ言っちゃって下さい^^
キャンプ場なんかは木が斜めに生えてたり、地面が平行じゃなかったりで撮影後「あれっ?」ってよくありますもんね
水準器で更なるパワーアップを v(^^)
Posted by ツケ at 2007年10月05日 06:52
撮影してる時は これでヨシ水平だ って思っても
いざ帰って確認すると なんだこりゃ なんですよね
この間カメラ屋さんへ行って 水準器買うつもりが
自由雲台買っちゃいました これも買わなくちゃ!
いざ帰って確認すると なんだこりゃ なんですよね
この間カメラ屋さんへ行って 水準器買うつもりが
自由雲台買っちゃいました これも買わなくちゃ!
Posted by ボランチ at 2007年10月05日 11:20
こんにちわ!
確かに花火のような夜間の時って、水平がまったくわからないですね。
実はこれって、どんな人が使うのかな?って思っていました。
プロと呼ばれるの方々もお使いなのですね。
ツケさんって、毎回お写真すごくきれいに撮られているから
水準器を使われたら、さらにバージョンアップされるのでしょうね。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
確かに花火のような夜間の時って、水平がまったくわからないですね。
実はこれって、どんな人が使うのかな?って思っていました。
プロと呼ばれるの方々もお使いなのですね。
ツケさんって、毎回お写真すごくきれいに撮られているから
水準器を使われたら、さらにバージョンアップされるのでしょうね。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
Posted by tama at 2007年10月05日 12:00
>ボランチ さん
ありますよね~
建物なんかがあると垂直や平行はわかりやすいんですが、キャンプ場なんかになるとね
水準器が自由雲台になっちゃいましたか
(僕は明日買おうかと思ってました(笑))
是非こちらもね v(^^)
ありますよね~
建物なんかがあると垂直や平行はわかりやすいんですが、キャンプ場なんかになるとね
水準器が自由雲台になっちゃいましたか
(僕は明日買おうかと思ってました(笑))
是非こちらもね v(^^)
Posted by ツケ at 2007年10月06日 01:21
>tama さん
花火、、、まさかあんなに傾いてるとは(爆)
夜専としてはよる写真を水平に撮る方法はと考えてこれになりました
水準器でバージョンアップできれば良いんですが f(^^;
ご期待にそえるよう頑張ります^^
花火、、、まさかあんなに傾いてるとは(爆)
夜専としてはよる写真を水平に撮る方法はと考えてこれになりました
水準器でバージョンアップできれば良いんですが f(^^;
ご期待にそえるよう頑張ります^^
Posted by ツケ at 2007年10月06日 01:21
いいことを教えて頂きました。
デジイチいけない私は、ちょっと無用の長物。
でも、水加減と頭に血が上るは・・・・深く納得です(笑)
うちもじゅんじゅんさんちと同じく、主人が使っているやつがあります。
かなり大きいですよ5センチ四方ぐらいの厚みで50センチくらい。。。。多分、大工さんとかが使っているやつです。アクリルの中にお水みたいなのが入っていて真ん中に線が書いてあるやつですよね、、、、、大は小を兼ねる・・・キャンプに持っていくには、ちょっと大きすぎます~(笑)
デジイチいけない私は、ちょっと無用の長物。
でも、水加減と頭に血が上るは・・・・深く納得です(笑)
うちもじゅんじゅんさんちと同じく、主人が使っているやつがあります。
かなり大きいですよ5センチ四方ぐらいの厚みで50センチくらい。。。。多分、大工さんとかが使っているやつです。アクリルの中にお水みたいなのが入っていて真ん中に線が書いてあるやつですよね、、、、、大は小を兼ねる・・・キャンプに持っていくには、ちょっと大きすぎます~(笑)
Posted by もりりん at 2007年10月08日 19:59
意外と使えそうですね、水準器
次回はテントサイトの傾きもチェックしてみます(笑)
そう言えば100均に手のひらサイズのがありましたね
大は小を兼ねる、、、キャンプでは逆かも知れませんね
(どうコンパクト化するか)
次回はテントサイトの傾きもチェックしてみます(笑)
そう言えば100均に手のひらサイズのがありましたね
大は小を兼ねる、、、キャンプでは逆かも知れませんね
(どうコンパクト化するか)
Posted by ツケ at 2007年10月08日 21:24
こう言うネタの時は要注意(笑)
水平器を紹介していると見せかけて、D300だったりするから・・・^^
あっ!
まだ発売してませんでしたね^^;
水平器を紹介していると見せかけて、D300だったりするから・・・^^
あっ!
まだ発売してませんでしたね^^;
Posted by takashi at 2007年10月08日 23:08
>takashi さん
写ってるカメラばっかり見てちゃ駄目ですよ
この写真を撮ってるカメラが・・・
写ってるカメラばっかり見てちゃ駄目ですよ
この写真を撮ってるカメラが・・・
Posted by ツケ at 2007年10月09日 06:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。